お悩みQ&A 認知症の受診拒否、どう対応する?【お悩みQ&A】 こんにちは。くんぱす先生です。私は認知症疾患医療センターに勤務する医師で、認知症予防健診から終末期のお看取りまで認知症の全段階の診療を日々行っています。診察室では認知症ご本人の診察が中心となってしまうので、介護者のサポートがしたくてサイトを... 2025.04.28 お悩みQ&A
お悩みQ&A 認知症の入院、その先はどうなるの?病院で最期まで診てくれますか?【お悩みQ&A】 こんにちは。くんぱす先生です。私は認知症疾患医療センターに勤務する医師で、認知症予防健診から終末期のお看取りまで認知症の全段階の診療を日々行っています。診察室では認知症ご本人の診察が中心となってしまうので、介護者のサポートがしたくてサイトを... 2025.04.22 お悩みQ&A
お悩みQ&A 認知症の外来通院はどの頻度でしますか?【お悩みQ&A】 認知症で受診したあと、どのくらいの頻度で外来受診することになるのかしら?その目安についてお話します。認知症を診る医療従事者は在宅介護をサポートするために何をすべきかも合わせて私の考えをお伝えします。 2025.04.14 お悩みQ&A
想い・考え 親と過ごせる時間はあとどれくらい?ー認知症診療医の目線ー ”いつか必ずくる別れ”。頭では分かっているけれど、なんだか他人事みたいな気持ちでいるあなたへ。元気な親と過ごせる時間はとてつもなく短いです。日頃認知症診療に携わる医師として自身の経験も踏まえて全力でお伝えしたい”残り時間”について。 2025.04.09 2025.05.07 想い・考え
お悩みQ&A 認知症の受診拒否、どう対応する?【お悩みQ&A】 こんにちは。くんぱす先生です。私は認知症疾患医療センターに勤務する医師で、認知症予防健診から終末期のお看取りまで認知症の全段階の診療を日々行っています。診察室では認知症ご本人の診察が中心となってしまうので、介護者のサポートがしたくてサイトを... 2025.04.28 お悩みQ&A
お悩みQ&A 認知症の入院、その先はどうなるの?病院で最期まで診てくれますか?【お悩みQ&A】 こんにちは。くんぱす先生です。私は認知症疾患医療センターに勤務する医師で、認知症予防健診から終末期のお看取りまで認知症の全段階の診療を日々行っています。診察室では認知症ご本人の診察が中心となってしまうので、介護者のサポートがしたくてサイトを... 2025.04.22 お悩みQ&A
お悩みQ&A 認知症の外来通院はどの頻度でしますか?【お悩みQ&A】 認知症で受診したあと、どのくらいの頻度で外来受診することになるのかしら?その目安についてお話します。認知症を診る医療従事者は在宅介護をサポートするために何をすべきかも合わせて私の考えをお伝えします。 2025.04.14 お悩みQ&A
お悩みQ&A 認知症疾患医療センターの初診ではなにをするの?【お悩みQ&A】 認知症疾患医療センターの初診の流れをまとめました。医療機関によって体制は違うので一例として参考にしてください。どんな検査をするのか、どのくらい時間がかかるのかがこの記事を読むとお分かりいただけると思います。 2025.04.01 お悩みQ&A
介護ケアの話 介護から解放され、うつ病になった家族 介護を頑張りすぎているご家族にみられる【荷下ろしうつ病】介護から解放されて一安心、ではないケースもあるんです。そうならないためには何を心がけるべきかを含めて、実際にあったケースをお話します。 2025.02.26 介護ケアの話
介護ケアの話 誰にでもできる、介護ケアに欠かせないこと こんにちは。くんぱす先生です。私は認知症疾患センターに勤務する医師で、認知症予防健診から終末期のお看取りまで認知症の全段階の診療を日々行っています。このサイトでは、日々認知症診療に携わる医師の立場から、認知症介護をされている方にとって助けと... 2025.02.12 2025.03.05 介護ケアの話
介護ケアの話 認知症かも!?と思ったら、まずすべきこと 「あれ?もしかして認知症!?」と思ったらどうしたらいいのでしょうか。どこに相談したらよいのか、またご本人が拒否する場合は?そんな疑問にお答えする私からのアドバイスです。 2025.02.07 2025.05.16 介護ケアの話
介護ケアの話 こんなときは助けを求めていいんです。ー認知症介護で困ったらー 認知症介護で最も避けたいのが、「共倒れ」です。ご本人のことが大切だから、日々の介護を頑張りすぎてしまうことがあります。どんなときに、どこに、助けを求めたらいいのかをお話します。 2025.01.29 2025.05.15 介護ケアの話
入院の話 認知症の入院、過度な期待を寄せていませんか? 「入院すれば万事解決!」そんな期待を持ってはいませんか?入院を要するような具合の悪さから目を背けていませんか?今回は、私が実際の現場でもお話している”入院することで生じうるリスク”についてお話していきます。 2025.04.08 2025.04.09 入院の話
入院の話 認知症で入院するのは精神科病院なのでしょうか? こんにちは。くんぱす先生です。私は認知症疾患医療センターに勤務する医師で、認知症予防健診から終末期のお看取りまで認知症の全段階の診療を日々行っています。診察室では認知症ご本人の診察が中心となってしまうので、介護者のサポートがしたくてサイトを... 2025.02.21 2025.02.25 入院の話
想い・考え 親と過ごせる時間はあとどれくらい?ー認知症診療医の目線ー ”いつか必ずくる別れ”。頭では分かっているけれど、なんだか他人事みたいな気持ちでいるあなたへ。元気な親と過ごせる時間はとてつもなく短いです。日頃認知症診療に携わる医師として自身の経験も踏まえて全力でお伝えしたい”残り時間”について。 2025.04.09 2025.05.07 想い・考え
想い・考え 認知症、周辺症状のある患者さんの”行き場がない”問題 大声、怒る、暴力、徘徊などの周辺症状がある認知症患者さんは自宅でも過ごせず、施設にも入れない。認知症対応の施設や医療機関は増えているのに周辺症状に対応できるところは少ない現状についてお話します。 2025.03.27 2025.04.09 想い・考え
想い・考え 親の介護について思うこと 親の介護をするのは子の役目なのだろうか。それを認知症の本人は望んでいるのだろうか。認知症診療に携わる私が、一人の”子”として”親”として思うこと。 2025.03.05 想い・考え
想い・考え 「認知症」とどう伝える?診断後に本人へ告知すべき理由と伝え方のコツ 「本人には認知症であると伝えにくい」こんなお気持ちのご家族は多くいらっしゃると思います。医師として診療する私は、ご本人へ認知症であることを伝えるようにしています。なぜあえて伝えるのか、どんな風に伝えるのかについてお話します。 2025.02.28 2025.04.30 想い・考え
症状の話 こんな認知症の症状があると介護施設に直接入所は難しい 認知症だったら全例施設に入所できるわけではありません。実は、施設で対応困難な症状があるんです。どんな症状があると施設入所が困難なのかについてまとめてお話します。 2025.02.26 2025.04.23 症状の話
症状の話 不眠 ー認知症の周辺症状⑤ー 年を取ると睡眠の悩みが増えます。認知症の場合も周辺症状として不眠をきたすことが多いです。夜寝てくれないと介護者も休むことができずご本人・ご家族共に体調を崩してしまいます。連日眠れないときには早めに相談しましょう。 2025.02.07 2025.04.23 症状の話
症状の話 抑うつ ー認知症の周辺症状④ー 認知症の方で意欲が下がるといった症状は少なくありません。散歩に出かけなくなった、知人と会わなくなったなどの症状変化はありませんか?どんな対応があるのか、薬の力を借りるときはどんなときかお話します。 2025.02.05 2025.04.23 症状の話
症状の話 妄想 ー認知症の周辺症状③ー 妄想の矛先は一番身近な介護者に向くことが多く、介護者の精神的負担を増やします。ご本人が妄想に囚われているとき、介護者はどう対応したらいいのかについてお話します。 2025.02.04 2025.04.23 症状の話