介護は孤独である。
本当にそうだろうか?
一人では手元しか照らせない。
たとえ一つ一つは小さな灯りでも
それぞれが集まれば互いの顔がみえる。
顔をあげて周りをみてほしい。
そう、一人じゃない。

新着記事

入院の話

入院に過度な期待を寄せていませんか?

「入院すれば万事解決!」そんな期待を持ってはいませんか?入院を要するような具合の悪さから目を背けていませんか?今回は、私が実際の現場でもお話している”入院することで生じうるリスク”についてお話していきます。
くすりの話

抗認知症薬について

2023年、2024年と新薬が開発された抗認知症薬の分野。様々な種類があってよくわからないという方へ向けて簡単にまとめました。特徴は?副作用は?など抗認知症薬に興味のある方は是非お読みください。
お悩みQ&A

認知症疾患医療センターの初診ではなにをするの?【お悩みQ&A】

認知症疾患医療センターの初診の流れをまとめました。医療機関によって体制は違うので一例として参考にしてください。どんな検査をするのか、どのくらい時間がかかるのかがこの記事を読むとお分かりいただけると思います。
想い・考え

周辺症状のある患者さんの”行き場がない”問題

大声、怒る、暴力、徘徊などの周辺症状がある認知症患者さんは自宅でも過ごせず、施設にも入れない。認知症対応の施設や医療機関は増えているのに周辺症状に対応できるところは少ない現状についてお話します。

お悩みQ&A

お悩みQ&A

認知症疾患医療センターの初診ではなにをするの?【お悩みQ&A】

認知症疾患医療センターの初診の流れをまとめました。医療機関によって体制は違うので一例として参考にしてください。どんな検査をするのか、どのくらい時間がかかるのかがこの記事を読むとお分かりいただけると思います。
お悩みQ&A

”認知症疾患医療センター”って何?【お悩みQ&A】

”認知症疾患医療センター”ってどこにあるの?何をしているところなの?気軽に行けるの?そんなお悩みに答えます。認知症で相談する場所に迷う方は一度お読みください。
お悩みQ&A

認知症の初診までの具体的な動き方を教えて【お悩みQ&A】

認知症外来に受診したいけれど、何をしたらいいのだろう?そんな方へ向けて今回は、具体的なステップをお話します。この記事を読んで、実際に受診に繋げてみてください。
お悩みQ&A

入院をきっかけに”認知症が進む”と言われるのはなぜですか?【お悩みQ&A】

入院すると認知症が進むと聞いたことはありませんか?それは本当なのか、どうして認知症が進むのかについてお話します。高齢の方の入院は実はいいことばかりではないのです。

介護ケアの話

介護ケアの話

介護から解放され、うつ病になった家族

介護を頑張りすぎているご家族にみられる【荷下ろしうつ病】介護から解放されて一安心、ではないケースもあるんです。そうならないためには何を心がけるべきかを含めて、実際にあったケースをお話します。
介護ケアの話

誰にでもできる、介護ケアに欠かせないこと

こんにちは。くんぱす先生です。私は認知症疾患センターに勤務する医師で、認知症予防健診から終末期のお看取りまで認知症の全段階の診療を日々行っています。このサイトでは、日々認知症診療に携わる医師の立場から、認知症介護をされている方にとって助けと...
介護ケアの話

認知症かも!?と思ったら、まずすべきこと

「あれ?もしかして認知症!?」と思ったらどうしたらいいのでしょうか。どこに相談したらよいのか、またご本人が拒否する場合は?そんな疑問にお答えする私からのアドバイスです。
介護ケアの話

こんなときは助けを求めていいんです。ー認知症介護で困ったらー

認知症介護で最も避けたいのが、「共倒れ」です。ご本人のことが大切だから、日々の介護を頑張りすぎてしまうことがあります。どんなときに、どこに、助けを求めたらいいのかをお話します。

想い・考え

想い・考え

周辺症状のある患者さんの”行き場がない”問題

大声、怒る、暴力、徘徊などの周辺症状がある認知症患者さんは自宅でも過ごせず、施設にも入れない。認知症対応の施設や医療機関は増えているのに周辺症状に対応できるところは少ない現状についてお話します。
想い・考え

親の介護について思うこと

親の介護をするのは子の役目なのだろうか。それを認知症の本人は望んでいるのだろうか。認知症診療に携わる私が、一人の”子”として”親”として思うこと。
想い・考え

ご本人への『認知症』の告知

「本人には認知症であると伝えにくい」こんなお気持ちのご家族は多くいらっしゃると思います。医師として診療する私は、ご本人へ認知症であることを伝えるようにしています。なぜあえて伝えるのか、どんな風に伝えるのかについてお話します。
想い・考え

ここに来てくださった方へ

医師として認知症と向き合う日々。そんな中でご本人の治療以上に大切だと感じるのが、サポートする人のサポートです。保険診療の枠を超えて、サポートすべきご家族、介護される方へ向けたお話をしていきます。