お悩みQ&A

認知症って予防できるの?(生活習慣病編)【お悩みQ&A】

介護していると自分のことが後回しになりがちですが、今だから意識できる認知症予防があります。特に45歳以上の方に読んで欲しい【認知症予防】について今わかっていることをお話します。
介護ケアの話

誰にでもできる、介護ケアに欠かせないこと

こんにちは。くんぱす先生です。私は認知症疾患センターに勤務する医師で、認知症予防健診から終末期のお看取りまで認知症の全段階の診療を日々行っています。このサイトでは、日々認知症診療に携わる医師の立場から、認知症介護をされている方にとって助けと...
お悩みQ&A

処方された薬を飲んでくれない【認知症お悩みQ&A】

認知症介護で多くの方が悩まれる「薬を飲んでくれない」という内服拒否。なぜ飲んでくれないのかに焦点を当てて、それぞれどんな工夫・対応ができるかお話します。
介護ケアの話

認知症かも!?と思ったら、まずすべきこと

「あれ?もしかして認知症!?」と思ったらどうしたらいいのでしょうか。どこに相談したらよいのか、またご本人が拒否する場合は?そんな疑問にお答えする私からのアドバイスです。
症状の話

不眠 ー認知症の周辺症状⑤ー

年を取ると睡眠の悩みが増えます。認知症の場合も周辺症状として不眠をきたすことが多いです。夜寝てくれないと介護者も休むことができずご本人・ご家族共に体調を崩してしまいます。連日眠れないときには早めに相談しましょう。
症状の話

抑うつ ー認知症の周辺症状④ー

認知症の方で意欲が下がるといった症状は少なくありません。散歩に出かけなくなった、知人と会わなくなったなどの症状変化はありませんか?どんな対応があるのか、薬の力を借りるときはどんなときかお話します。
症状の話

妄想 ー認知症の周辺症状③ー

妄想の矛先は一番身近な介護者に向くことが多く、介護者の精神的負担を増やします。ご本人が妄想に囚われているとき、介護者はどう対応したらいいのかについてお話します。
症状の話

不安・焦燥感 ー認知症の周辺症状②ー

認知症の当事者は誰でも抱く【不安・焦燥感】。他の周辺症状の原因ともなる症状であり、ケアする側の理解する態度が欠かせません。なぜそんな気持ちを抱きやすいのか、診療医の立場から説明します。
症状の話

徘徊 ー認知症の周辺症状①ー

認知症の周辺症状の一つである徘徊。なぜ徘徊するのか、そんなとき介護者にできることは何かについて、具体的な対策を交えながらお話します。
症状の話

介護が難しくなる症状 ー認知症の周辺症状とは―

なんだか最近性格が変わったような、、もしかしたらそれは周辺症状がでてきたのかもしれません。周辺症状は介護の負担をグッと増します。早めにご相談ください。